あさイチで紅茶ダイエットのやり方を日本獣医生命科学大学 教授 奈良井朝子さんが紹介!おいしい紅茶の入れ方は?!

※ 記事に広告を含む場合があります

食卓の上に朝食セットが置いてある

2025年8月5日放送のあさイチで紅茶ダイエットのやり方について紹介されました!

教えてくれたのは日本獣医生命科学大学 教授の 奈良井朝子さんです。

また、美味しい紅茶の入れ方を紅茶専門店 ティーテイスター 野村明日香さんから紹介されました。

紅茶ダイエット

紅茶ダイエットの効果の理由

紅茶には「テアフラビン」や「テアルビジン」と呼ばれるポリフェノールが含まれており、これらを総称して紅茶ポリフェノールと呼びます。

この紅茶ポリフェノールには、食べたものから吸収される脂肪の吸収を抑える効果が期待できるんです。

実際に、紅茶ポリフェノールを多く摂取した人は、血中脂肪の増加が抑えられたという実験結果も示されています。

その驚きのメカニズムは、腸内で脂肪と紅茶ポリフェノールが一緒に存在することで、脂肪が血液中に吸収されやすい形になる「乳化」を「なかったことに」してくれるから!

乳化されていない状態の脂肪は、血中に吸収されにくくなり、そのまま体外へと排出されるそうですよ。

マヨネーズを使った実験では、紅茶を入れることで乳化していた油が水の層と分離され、消化吸収されずに排出される部分が増えることが示されました。これは紅茶ポリフェノールの働きによるものなんです。

紅茶ダイエットのやり方

紅茶ポリフェノールの効果を最大限に引き出すためのベストタイミングは、「食事の最中」です。

脂肪を含む食事と一緒に摂ることで、その効果が発揮されるんです。

紅茶ポリフェノールは体内に吸収されにくく、速やかに排出されてしまう性質があるため、食事中に摂ることがポイントなんですね。

より多くの紅茶ポリフェノールを摂りたい場合は、ティーバッグを10分間浸すのが最も抽出量が多いことが分かりました。

ただし、10分だと苦みや渋みが出て飲みにくいと感じるかもしれません。

おいしいアイスティーの作り方

ホットブリューアイスティー

「熱湯で淹れて氷で冷やす」方法で、飲みたい時にすぐに飲めるのが特徴です。

淹れ方:
ティーバッグ1個につき100℃の熱湯を150ml注ぎます。茶葉の香りや味をしっかり楽しむために、必ず熱湯を使いましょう。

小皿などで蓋をして、1分半蒸らします。

これで茶葉がしっかり開き、アイスティーでも味や香りを楽しめますよ。

「クリームダウン」(紅茶が濁ってしまう現象)を防ぐ秘訣は、抽出した熱い紅茶をすぐに氷の入ったグラスに注ぎ、かき混ぜること!

ゆっくり冷やすと紅茶のタンニンとカフェインがくっついて濁りやすくなるので、素早く冷やすのがポイントです。

水だしアイスティー

水出しアイスティーは渋みが控えめで、すっきり飲めるため夏に特におすすめです。

淹れ方:
水1Lに対し、ティーバッグを4つ入れます。これが、すっきり美味しく飲める野村さんおすすめの量だそうですよ。

冷蔵庫に入れ、一晩(約6時間以上)置けば完成!

じっくり抽出されるので、朝起きたら美味しいアイスティーができています。

出来上がったら、ティーバッグを取り出してください。

水出しでも紅茶ポリフェノールはしっかり抽出されますが、お湯に溶けやすい性質のため、ホットブリューよりは量が少し少なくなります。

カフェインも水出しの方がやや抑えられます。

まとめ

紅茶には脂肪吸収を抑える健康効果だけでなく、その香りにはリラックス効果が期待できる成分「ホトリエノール」が含まれていることも最近分かってきているそうです。

さらに、現在「第3次紅茶ブーム」が到来中で、コンビニやスーパーでも紅茶の種類が増えています。

紅茶はトッピングのカスタマイズも豊富で、タピオカだけでなく、フルーツやアロエ、わらび餅など、様々な組み合わせが楽しめるのも人気の理由です。

食事と紅茶の組み合わせはまだ馴染みが薄いかもしれませんが、明日からダイエットにもなる紅茶を食卓にぜひ加えてみたいと思います。

飲むだけで脂肪吸収をブロックしてくれるサプリもあります>>見てみる

タイトルとURLをコピーしました