サタプラ【ヘアドライヤー!1万円以下で高機能!徹底検証!ひたすら試してランキングTOP5】

※ 記事に広告を含む場合があります

ドレッサーの前で髪を乾かしている女性

2025年8月30日放送のサタプラ1万円以下で高機能のヘアドライヤーランキングが紹介されました!

1万円以下のドライヤーが「高機能」になったって本当か?

お風呂上がりや毎朝のスタイリングに欠かせないドライヤーは、一般的におよそ3〜4年が寿命と言われる生活必需品です。

「高機能ドライヤーは予算的に手が届かない」と感じる方のために、今回は1万円以下という手頃な価格ながら機能性も高いドライヤーに注目しています。

「サタプラひたすら試してランキング」が、忖度なしで徹底検証した結果を紹介しています。

従来の「ホテルのような古いイメージ」とは異なり、1万円以下のドライヤーもかなり高機能に進化しています。

1万円以下のおすすめヘアドライヤー

検証基準とエントリー製品

今回の企画では、以下の5つのチェックポイントを細かく検証しました。
1)機能性
2)速乾性
3)使いやすさ
4)仕上がりの良さ
5)静音性

各項目10点満点で採点し、その合計点で総合ランキングを決定。

エントリー製品は、パナソニックやアイリスオーヤマなどの大手メーカーから、コイズミ、ニトリ、美容家電で人気のサロニア(INE)、アンランジャパン、テスコムなど、各社一押しの全11種類です。

総合ランキングTOP5

第1位:パナソニック ヘアドライヤー イオニティ

Panasonic(パナソニック) ヘアードライヤー イオニティ EH-NE7M-P ミストローズ

・5項目中4項目で10点満点を獲得し、堂々の総合1位。

・静音性で1位(59.2dB):吸込口の六角形ハニカム構造設計により送風効率が向上し、音の軽減につながる。早朝深夜の使用も気になりにくい。

・使いやすさでも1位:大きさの割に軽く、持った時の安心感が抜群。誰でも使える操作性で、電源オンから温度切り替えまでスイッチ1つで片手操作が可能。

・仕上がりの良さ:ミネラルとマイナスイオンを放出することでキューティクルの密着性を高め、指通りの良いウルツヤ髪を実現。静電気が抑制され、まとまりのある仕上がりで「まるで美容院帰り」のよう。

・「完璧だから全て欲しい髪が手に入る」と大絶賛。

第2位:アンランジャパン ダブルケアドライヤー SE


・複数項目で9点以上を獲得し、総合力の高さを見せました。

・機能性で1位:高級ドライヤーの特権ともいえる「スマート温度制御機能」を搭載。吹き出し口の温度をリアルタイムで検知し、風温を常に理想的な温度に安定させ、過度な熱損傷から髪と頭皮を守る。温風と冷風を繰り返す温冷循環モードも搭載。

・仕上がりの良さ:業界最高水準とされる約2億もの高濃度マイナスイオンを放出し、髪に潤いとツヤをもたらす。アホ毛が落ち着き、ストレートアイロンいらずの仕上がり。

・速乾性:抜群の風量で速乾性も文句なし。速さと仕上がりの良さを両立させた「機能的すぎるドライヤー」。

第3位:テスコム スピーダム プロテクトイオンヘアドライヤー


・特に仕上がりの良さで「圧巻」の評価を獲得。

・プロテクトイオン(マイナスイオンとプラスイオンを同時に放出)を搭載。髪の広がりや痛みの一因となる静電気を抑制し、まとまりのあるツヤツヤな仕上がりを実現します。

・「トリートメントもしていないのに、すごく綺麗」と高評価。

第4位:コイズミ イオンバランスドライヤー


・3項目で9点以上の高評価。

・速乾性で1位(3分10秒):コンパクトながら吸い込み口から吹き出し口まで風がスムーズに流れるよう設計され、吹き出し口を大きくすることで大風量と速乾性を両立。

・使いやすさ:本体の中心に重心を近づけることで持ちやすさをアップ。軽くて振りやすく、扱いやすい。

第5位:サロンムーン ブースターイオンドライヤー


・仕上がりの良さで10点満点を獲得。

・仕上がりの良さ:風量と風温の組み合わせが全12モードと豊富で、髪質や髪のコンディションに合わせた使い分けが可能。大風量でもパサつきにくく、高濃度マイナスイオンで静電気を抑制し、潤いを保つ。

・使いやすさ:本体にラバーコーティングが施されており、持ちやすく振りやすい。ドライヤーでは珍しい明確な温度表示があり、分かりやすい。

【番外編】知っておきたい!ドライヤーの正しい使い方

タオルドライの注意点:髪への摩擦はNG。ゴシゴシこすったり、強くパンパン叩いたりせず、押さえながら水分を移動させるように拭きます。

ドライヤーとの距離:髪の表面温度が熱くなりすぎないよう、10〜15cm離して使用します。これだけで表面温度が20〜40℃下がります。

乾かし方のコツ:上から下に風を当て、最後に冷風でキューティクルを引き締めることでツヤが出ます。

まとめ

今回の放送では、1万円以下のドライヤーが驚くべき進化を遂げていることが判明しましたね。

毎日使うものだからこそ、この「サタプラひたすら試してランキング」を参考に、ぜひ失敗しないドライヤーを選んで、さらさらヘアーでお過ごしくださいね!

タイトルとURLをコピーしました