2025年8月27日放送のホンマでっかTVで若見えリフトアップのやり方について紹介されました!
教えてくれたのは骨格矯正評論家の山口良純さんです。
年齢とともに気になる顔のたるみやエラの悩み。
これらは肌の「形状記憶」という特性と、顔の筋肉へのアプローチで解消できる可能性があります。
自宅で簡単にできる具体的なトレーニングとストレッチ方法を3つご紹介します。
若見えリフトアップ
若見えリフトアップの効果の理由
肌は伸ばさないと引き上がらないという特性があります。
肌の一番内側にある「規定層」と、「立毛筋(りつもうきん)」という筋肉がリフトアップに関与しています。
立毛筋は皮膚と同じくらい薄い筋肉で、引っ張ってその状態をキープすることで、その形を「記憶」する働きがあります(形状記憶)。
また、鼻の弱さが頬のたるみの原因になることもあります。
鼻づまりなどによる口呼吸も、顔の筋肉に影響を与える可能性があります。
これらの要因を解消すれば、リフトアップの効果が期待できます。
若見えリフトアップのやり方3選
エラ周りから頬のリフトアップトレーニング
目的: 顔全体のたるみ解消と、エラ周りの引き締め。
方法:
1)エラの周りをマッサージでほぐします。
2)手のひらでエラ周りからこめかみにかけてぐーっと上に引き上げます。
3)この状態を5秒から10秒キープします。
4)1日5回から10回程度行います。
側頭筋(そくとうきん)ほぐし&引き上げストレッチ
目的: 固まりやすい側頭筋を緩め、顔全体をリフトアップ。
方法:
1)側頭筋(こめかみの上あたり)をよく緩めます。(ここは固まりやすい部分です)
2)指で側頭部の皮膚を上にぐーんと引っ張り上げます。
3)この状態を5秒から10秒キープします。
ポイント: 「キープする」ことでリフトアップ効果が高まります。
舌骨筋(ぜっこつきん)トレーニング
目的: 首元のもたつきを解消し、すっきりとしたフェイスラインを作る。
方法:
1)舌を上あごにつけると同時に、顔を上に向けます。
2)元の状態に戻します。
3)さらに効果を高めたい場合は 鼻で息を吸いながら行います。(首元がへこむ感覚があります)
4)10回行いましょう。
まとめ
今回ご紹介した3つのトレーニングは、誰でも簡単に自宅で実践できるものばかりですね。
継続して行うことで、たるみが解消され、すっきりとした若々しい印象に近づくことができるそうです。
毎日の習慣に取り入れると理想のフェイスラインが手に入るかもしれませんね!
Check! 【トリセツショー】たるみの原因に新事実判明!立毛筋ストレッチ!たるみはもとより美肌と発毛にも効果!その方法とは?