それって実際どうなの会【縄跳びとトランポリンどっちが痩せる?餅田コシヒカリとびっくえんじぇる大橋ミチ子が検証!驚きの結果が】

※ 記事に広告を含む場合があります

室内でトランポリンをする女性

2025年10月29日放送のそれって実際どうなの会で縄跳びとトランポリンどっちが痩せる?について紹介されました!

短時間でできる運動として人気の「縄跳び」と、全身運動として注目される「トランポリン」、どちらがより効果的に痩せるのかを検証します。

専門家の意見は二つに分かれ、トランポリン派は「高い上下運動により全身の筋力がつき、脂肪が燃えやすくなるため、圧倒的に痩せる」という見解です。

一方、縄跳び派は「体にかかる負荷が強く、短時間で心拍数が上がり代謝が促進されるため、縄跳びの方が痩せる」というものでした。

縄跳びとトランポリンどっちが痩せる?

検証の概要

検証の目的:同じ時間に飛んだ場合、縄跳びとトランポリンのどちらが痩せるのかを証明します。

チャレンジャー:
トランポリン担当:大橋ミチ子さん(検証前体重112.8kg)
縄跳び担当:餅田コシヒカリさん(検証前体重100.2kg)

検証条件:2日間、食事制限は設けず、体重から算出した必要なカロリーを摂取しました。

運動量:1日3回(朝・昼・夜)、1回10分を3セット、合計1日90分間飛び続けました。

運動実践レポート

トランポリン運動のメリットと特徴(大橋氏)

運動中の負荷:楽そうに見えますが、体のバランスを取りながら飛び続けるため、エネルギーの消費量が激しいです。

心拍数と効果:心拍数がダイエットに理想とされる100〜120程度の範囲で、負荷が大きくない良い有酸素運動ができるため、効果が出やすいとされています。

精神的側面:縄跳びと違い「若干浮いている感じ」「楽しい」といった感覚があり、リズミカルに楽しくエネルギーを消費できる点がメリットです。

体の変化:体が軽くなり、長期間の便秘が解消するなど、体の循環が良くなったという感想が見られました。

工夫点:膝の負担を減らすため、途中から椅子に座り足をバタバタさせる「フットトランポリン」という方法も取り入れました。

縄跳び運動のメリットと特徴(餅田氏)

運動中の負荷:心拍数が急激に上がるため、有酸素運動の効率が高まる飛び方です。

難易度:最初は10分間飛び続けるのが困難なほどの高負荷運動です。

技術と上達:世界チャンピオンから指導を受けました。最初は苦労しましたが、徐々に慣れ、最終的には人生初の5回連続二重飛びを達成するなど、上達の速さが確認されました。

体の変化:運動を継続した結果、代謝が大幅に向上し、食事中にも汗をかくほどの変化が見られました。

驚きの検証結果

最終的な体重減少幅では、トランポリンがわずかにリードしました。

項目 トランポリン (大橋氏) 縄跳び (餅田氏)
体重変化 マイナス 2.4kg (112.8kg → 110.4kg) マイナス 2.2kg (100.2kg → 98.0kg)
ウエスト変化 マイナス 6.5cm (120cm → 113.5cm) マイナス 2.5cm (107cm → 104.5cm)
体脂肪率変化 マイナス 2.0%(44.6%→ 42.6%) マイナス 1.9%(59.5%→ 57.6%)

まとめ

トランポリンと縄跳びは、どちらも短期間で高いダイエット効果を発揮することが証明されました。

どちらの運動を選ぶにしても、最も重要な要素は「運動自体を継続する」ことです。

ご自身の体力や、運動の楽しさ、環境に合わせて、無理なく「継続できる方」を選ぶことがダイエット成功への近道となるみたいですね。

タイトルとURLをコピーしました